傷病手当金を申請するには。給付金で安心して治療に専念しよう

長期の病気やけがなどで、欠勤が続き仕事が困難になったら、その間の生活が心配です。傷病手当の申請をすれば、給付金が受け取れます。手続きも意外と簡単ですので、安心して治療に専念できるよう、傷病手当の申請を行いましょう。

保険の無料相談実施中!
保険は貯蓄!です。お金のプロの公認会計士・税理士が運営する安心の保険代理店です。
保険をキチンと見直せば、お金をたくさん増やすことできます。
ご相談は無料ですので、お気軽に エクセライク保険㈱ までお問い合わせください。
✆ 03-5928-0097 メールでのご相談

 

傷病手当金申請に必要なこと

傷病で労務不能である事の証明

傷病手当とは、病気やけがなどで勤務が困難になり、しばらく欠勤する場合の生活を保障するための制度です。したがって、申請するためには、仕事ができない状態にあるという証明が必要になります。 長期にわたり、仕事ができないほどの病気やけがなどの場合、病院に行くことがほとんどですが、自己判断で行かない方もいます。傷病手当を受給するためには、必ず病院に行く必要があります。自分の状態を知るためにも、最初の段階で詳しい検査を行うことが大切です。その際に、仕事は可能か、治療にはどのくらいの日数が必要かなどを質問しておきましょう。 しばらく仕事ができないと診断されたら、傷病手当を受け取りたいので証明してもらえるように、病院に相談しましょう。申請書には医師の記入欄があり、証明が必要です。ほとんどの病院が快く記入してくれますし、申請する方も多いので、心配せず伝えましょう。そのときに、おおよその治療期間を相談し、申請期間を決めておくと、計画がたてやすく書類提出までスムーズにできます。

会社の欠勤と給与に関わる証明

受給する際に提出する申請書には、本人記入欄と医師に記入してもらう欄、そして事業主に記入してもらう欄があります。医師同様、事業主の証明もとても重要です。会社には、長期連続して欠勤していて、給与も受け取っていないという証明をしてもらう必要があります。 傷病手当を受け取りたいと思ったら、会社の総務課または事務担当の方、そして直属の上司に連絡をしましょう。タイムカードが必要になることもありますので、会社には早めに連絡しておくと安心です。 審査の際には、実際の勤務状況や給与発生の有無など、詳しい調査があります。出勤していないか、給与は発生していないかなど、傷病手当を受給する条件を満たしているかなど、審査にはとても重要な項目です。もし条件を満たしていなければ受給できませんので、会社には正確に情報を記入してもらいます。本人記入、医師の記入も終わったら、最後に会社に提出し、記入してもらえるようお願いしましょう。

医師の証明料の負担

傷病手当を受給するためには、「傷病手当金支給申請書」が必要になります。申請書の医師記入欄では、医師に勤務が不可能だという証明を、記入してもらわなければなりません。その際に証明料として、病院に料金を支払うことになります。病院で診断書が必要な場合に、料金が発生することと同じ考えです。 診断書を依頼し発行してもらうためには、病院によって金額は異なるものの、数千円必要ですが、傷病手当の証明料は、金額が決まっており300円となります。これは、保険適用の医療費と同じような扱いをされるためです。 傷病手当の証明料は1,000円と決められており、健康保険が適用されるため、70歳未満は3割負担で300円の支払いとなります。通常の診断書と違って保険適用の扱いなので、どの病院でも一律です。意外に安く負担が少ないので、証明料に関しては心配は不要です。

傷病手当金申請のながれ

会社に傷病報告と待機期間の設定

まず、病気により長期の欠勤を決めたら、直属の上司に相談します。そして、傷病手当の申請をしたいと、会社の総務または、事務の方に早めに連絡します。会社では、有給として休むのか、欠勤扱いにするのか聞かれると思います。上司と相談をして、自分の考えを伝えます。ここであいまいにしていると、有給扱いにされてしまうこともあるので、しっかり伝えるようにしましょう。 欠勤するのが申し訳ないと思い、「しばらく休みます」とだけ伝えても、傷病手当はもらえません。病気やけがで、仕事ができないことは仕方がないことなので、きちんと「傷病手当の申請をしたい」と伝えることが大切です。有給は給与が発生し、傷病手当が受給できませんので、必ず欠勤扱いにしてもらいましょう。 報告後は、3日間連続で欠勤し、まずは待機期間をつくります。受給するためには、この待機期間が必要です。3日連続で欠勤し、4日目以降から受給資格が発生します。短時間働けそうでも、まずは必ず3日間続けて欠勤するようにしましょう。たとえば、2日欠勤し1日出勤しまた欠勤などは、対象外になります。申請を決めたら、報告後は連続欠勤を始めましょう。

傷病手当金支給申請書を用意する

傷病手当を受給するためには、「傷病手当金支給申告書」が必要です。この申請書には本人記入欄、医師記入欄、事業主記入欄があります。本人記入をしたあとに、病院と会社それぞれに申請に必要な証明を記入してもらい、これをもとに受給可能か審査されます。早い段階で、用紙は準備しておいたほうがよいでしょう。 会社に報告する際に、用紙は手配してもらえるか質問し、手配してくれるようなら会社から受け取りましょう。そのとき、今後の流れも質問しておくと、安心です。自分で用意する場合は、保険組合のホームページにアクセスし、ダウンロードすることも可能です。また、管轄の保険組合や協会けんぽなどへ直接連絡し、受け取りに行ったり取り寄せもできます。 用意できたら、申請書の本人記入欄に間違いがないように記入し、再度見直しをしっかり行うことが大切です。記入漏れや不備があると、審査にも時間がかかったり、受給できない場合もあるため、正確にしっかり記入しましょう。

医師に意見書の記入依頼する

申請書の本人記入が済んだら、次は病院に依頼します。申請書では、医師の労務不能期間の証明が必要になります。最初に病院にかかった段階で、傷病手当の申請書に記入してもらえるか、自前に確認しておきましょう。もし断られた場合は、早い段階で記入してもらえる病院に、変更することをおすすめします。 最初の段階で治療期間を聞き、それをもとに申請期間を決定します。病院には、その申請期間後に記入してもらう必要がありますが、大きい病院などは時間がかかるため、期間終了の2週間前くらいには用紙を渡し、申請書の記入依頼を再度伝えます。 病名について、わかりにくい病気で伝わりにくいような場合は、病名とは別に、一言「労務不可」と記入してもらうだけで、審査がスムーズにいきます。また、うつなど会社に知られたくない病名は「自律神経失調症」と記入してもらうことも可能ですので、医師に相談してみましょう。

会社に事業主証明を依頼する

本人記入のあと、病院で医師に記入してもらったら、最後に会社に提出し、事業主記入欄に必要事項を記入してもらいましょう。申請期間中に賃金が発生していないかや、出勤有給欠勤などの勤務状況を細かく記載してもらい、欠勤証明をしてもらいます。ここは、審査では重要な項目です。タイムカードが必要になる場合があるので、申請すると決まった時点で、早めに上司に相談し、準備してもらっておくと、スムーズに対応してもらえます。 医師の証明同様、会社にも申請期間が経過してから記入してもらう必要があり、日付は申請期間経過後のものでないと、受給することができません。ほとんどの会社が、記入や手続きはスムーズに行ってくれますが、小さい会社などで万が一、いつまでも申請書に記入してくれない場合は担当者へ連絡し、それでも申請に協力してくれない場合は、迷わず労働基準局へ連絡するようにしましょう。

会社から保険者へ申請書提出

会社に事業主証明の記入をしてもらった後は、ほとんどの会社が、管轄の健康保険組合へ申請書の提出までしてくれることが多いです。ここで、申請書をスムーズに提出してくれないと、受給に遅れが出る場合がありますので、記入を依頼する際に、提出はいつ頃にしてもらえるかを聞いてみてもいいでしょう。心配な場合は、提出後に担当者から連絡をもらえるよう、お願いしてみましょう。 傷病手当の経験があまりないような個人の小さい会社によっては、記入後に申請書を返され、提出は自分でするように、いわれるところもあるでしょう。そのときは、保険証に記載されている健康保険組合の支部の連絡先を教えてもらうか、自分でホームページなどで調べ、申請書を郵送または持参します。 自分で郵送や持参する場合の注意点として、申請書の見直しを必ずもう一度おこない、ほかに送る必要書類もすべてそろっているかなど、最終チェックをしっかりと自分で行うことが大切です。

審査後に決定通知書が送付

申請書などの書類を提出したら、社会保険事務所のほうで、受給資格があるか審査があります。健康保険組合などでは、正確で迅速な審査を行うことを目標に、10日間の「サービススタンダード」という期間を設定しています。その間、書類に不備があったり記入漏れがあると、審査自体に時間がかかってしまいますので、審査前にチェックしてわからないことは、細かなことでも保険組合に確認し、納得して提出しましょう。 審査の結果、傷病手当の給付が認められた場合は、「健康保険傷病手当金支給決定通知書」が自宅に郵送されます。その通知書には、給付金の支払い予定日や手当の金額などの記載がされています。審査がおこなわれ、仮に労務不能とは認められないなどの理由で、受給できない場合には、不支給決定通知書が届きます。そのときは電話や、直接保険組合に行き問い合わせをして、理由を確認しましょう。不服であれば再審査の請求もできます。

2〜3週間後に指定口座入金

支給決定通知が届いたら、記載してある予定日に手当金が入金されます。申請書に記載した本人の口座へ入金されることがほとんどです。まれに会社によっては、一旦会社が受け取り、給料日に会社から給与口座へ入金されるケースもあります。休日や銀行の関係で、2〜3日のずれはあっても、支給予定日を大幅に過ぎている場合は、会社か保険組合に必ず連絡し状況を確認しましょう。 また、長期入院などで受取が困難な場合、代理人の受け取りが可能です。申請書を提出する際、代理人の欄に記入してもらいましょう。代理人は会社名は不可で、個人になります。大切なお金ですので、もし代理人を頼む場合は、信頼のおける家族に依頼するほうが安心です。 申請書を提出し、入金までの期間は、問題がなければ1ヶ月前後が多いです。もし、不支給決定通知書も届かず、連絡もない場合は、こちらから保険組合に連絡してみましょう。

傷病手当金の申請を迅速に今後の安心を手配しよう

病気やけがなどで働けないと、その間の生活面での心配が増えます。申請を決めたらまずは病院に行き、会社には早めに連絡しましょう。申請書を用意して記入したら、医師と会社にも証明欄に記入をしてもらい提出するという流れなので、手続き自体は意外と簡単にできます。 もしよくわからなかったり、病状がきついなど自分で進められないようなら、地域の社会保険労務士などのプロに相談してもよいでしょう。また、管轄の社会保険事務所の連絡先は、最初に調べ控えておいて、いつでも相談できるようにしておくことをおすすめします。傷病手当を申請し少しでも安心して、ゆっくり治療に専念しましょう。

公認会計士・税理士 伊藤 温志

エクセライク保険株式会社 代表取締役。2018年MDRT会員取得。
会計事務所の経営を通じ1,000社を超える顧客の税務/会計/保険/資産運用の相談に対応。
通常の代理店ではみれない顧客情報を扱っていることから、豊富な引出しを有し多くのお客さまから支持を集めている。